新着情報

topics

節分ってご存知ですか?【イオンタウン大垣店】

こんにちは♪

皆さんにお便りをするのはお久しぶりですね。お元気でしたか?

今巷では旧正月で中国の方がたくさん日本に来ていますが、ただ観光するだけではなく

日本で「健康診断」や「美容皮膚科」での施術を受けるのだとか・・・

交通費・宿泊費・診断料を払っても、日本の技術が良いのだとか。頭が下がります。


2月3日は節分でしたが、皆さんは「南南東」に向かって食べられましたか?

私たちは社長の計らいにより、今年も「恵方巻」を頂き美味しく頂きました。

今日は、過ぎてしまいましたが「節分」のお話をしますね。


節分の由来・意味

節分って年に1回だけではないんです。節分の由来・意味は季けるという意味もあり、春夏秋冬の季節の始まりはすべて節分なんです。 

つまり1年に4回、それぞれの季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前の日が節分の日となるんです。

この中で一番有名なのが立春の前の日にあたる2月3日ではないでしょうか?みなさんはこの日に豆まきと恵方巻きを食べていますね。日本では昔から立春が一年の始まりとされていたので、この日が一番良い日とされていたため行事としていまも残ったと言われています。



200801_4_setsubun_ph01

一年の始まりが立春ということは、その前の日は昔の『大晦日(おおみそか)』ということになるんです。この日に一年の厄を払って、次の年を迎えるということで厄除け=鬼に豆まきをしてやっつけるようになったんです。

「鬼」という字を「おに」と読みますが、「おに」という日本語は「陰(おん)」に由来 します。「陰」とは目に見えない気、主として邪気のことをさし、それが「おに」なのです。


また、隠れているこわいものとして「隠人(おんにん)」が変化したという説もあり、形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を超えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていたのです。


つまり、新しい年(立春)を迎える前日(立春の前日・節分 )に、鬼に豆をぶつけて邪気(おに)を払い、福を呼びこもうというわけです。



節分の恵方巻以外の食べ物とは

恵方巻き以外に節分で食べるものは鰯(いわし)が有名ですよね。なぜいわしなんでしょうか?

昔から臭いのきついものや尖ったものを厄払いに用います。そこで、鬼の嫌いなものは「臭い鰯(いわし)の頭」と「痛い柊(ひいらぎ)のトゲ」とされ、鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し、

それを家の戸口に置いて鬼の侵入を防ぐ焼嗅(やいかがし)という風習がうまれました。また、鰯を戸口で焼いて臭いをかがせることを焼嗅と呼んだり、鰯の頭を柊の枝に刺したものを柊鰯、鰯柊と呼ぶこともあります。

17549620_624

いわしも厄除けとして利用されたようですね。最近ではいわしを玄関に置く家は少なくなってきましたが、いまでもいわし料理を食べる地域もあるようです。

そのほかにも蕎麦(そば)を食べるところもあるんです。なぜ食べるのかは・・・昔の大晦日に当たるからですね

恵方巻きを食べるのはなぜ?由来は?

025ehoumaki4-l

もともとは太巻きには7種類の具材を使うとされています。この7という数字は七福神に関係した縁起物とされてきました。しかしながら、節分に恵方巻きを食べるのは日本全国に昔からある風習では無かったようです。

いろんな説があり、発祥や由来は謎のままです。

 大阪地方の地元における名称として、単に「巻き寿司や「丸かぶり寿司などがあります。


実際に恵方巻きは2002年には日本では50%くらいしか認知度がなかったのですが、2006年には90%以上の認知度となりました。